てんとう虫の羽

とある日 準備運動中のお話です。

日常生活での便利情報や太極拳に関係する事などお話は多岐にわたり毎回楽しい準備運動になっています 

先生
先生

私テントウムシなの!!

え”…?

先日はこんな切り出しでした

そして、これから私たちが連想したのはテントウムシと言えば背中の斑点!!

そこで!!

私たち、こんなことを思ってました💦

お疲れの先生は「最近流行ってる帯状疱疹になってしまったのか…」

悪い血を出すというアレ!「先生吸引カップをしてきたのかしら?」

背中の色は何色か?「星の数はいくつかしら?」

空想はもう斑点から離れられませんね💦

先生の回答はこれです!

先生
先生

肩甲骨の開き方よ~

テントウムシの羽の開き方だそうです 


太極拳で大事な肩甲骨を使うという事を、テントウムシの羽が開くあの姿とリンクさせてお話していました

そう イメージしてみればにていますよね(≧▽≦)

実際にテントウムシのようにぶわっと肩甲骨が開くようには動かせないけれど

イメージして動かしてみてくださいね

イメージは肩甲骨が動く~腕が連動して動く~

肩甲骨が動くという事は胸も動く?


そう 一つ動かすと連動して身体のイロイロな所が動き出すはずで。

ここで体のどこかに力が入っているとその動きはそこで途切れてしまいます。

私は残念ながら…肩甲骨の下の広背筋を攣ってしまい悶絶…

これにはきっと胸から無理やり開くのではなく腰の方からくる動きに関係があるのでは?

からだの力をギュッと入れて開くよりも、体の余分な力を抜いて開くファンソン!!

意識して何度も練習するうちに、意識をせずとも体は勝手にこう動く!!

という先生みたいな感覚を手に入れられる日が来るのでしょうか?

こうやって自分の身体と相談して楽しく長く太極拳の体を手に入れるべく

一緒に練習を楽しんでいきましょう。